お茶会・法話茶会一覧

  • 織成月茶会 ~3月~

     

    西陣の手織りミュージアム織成舘の3月の月釜は私たち親子、

    こうみょうじ文化部で釜を掛けさせていただきました。

    能登半島の震災に思いを寄せて、千宗屋さまが芸術新潮の3月号に

    『千宗屋の飲みたい茶碗点てたい茶碗』に拙蔵のお茶碗を掲載してくださいました。

     

     

    このお茶碗は、宗屋さまが東日本大震災の義援茶会にて、

    阪神淡路大震災で被災した拙蔵のお茶碗をお使いくださったという、

    私にとっては忘れることのできない思い出のあるお茶碗です。

     

    このお茶碗を主茶碗に使わせていただいて、

    私も能登半島で被災された方々に思いを少しでも近づけたいと思い、

    織成月茶会にて一服差し上げました。

    床には、明治の京都画壇の面々のコラボによる描き表装のおひなさまを掛けさせていただきましたが、

    思いといたしましては、待合の一子地(いっしじ)という明如上人(大谷光瑞猊下や九条武子さまのお父さま)の横物がメインでした。

    お茶事の初座に一子地の横物を掛け、濃茶が終わって、

    これから和んだおひなさまの趣向のお薄席という設定です。

     

    藪内流でこの時期ならではの菱飾りの点前で。

    一子地とは涅槃経の言葉で、

    ”仏さまがあらゆる衆生をたった一人しかいないわが子のごとく思いをかけられた境地”のことです。

     

    こどもさんが育つことが困難だった時代に、親が子のいのちに思いをかけた上巳の節句。

    それはまさに一子地に通じる心だったのでしょう。

     

    宗屋さまがお茶碗の八重桜という銘を、伊勢大輔の和歌にかけて

    八重・九重と見どころがある茶碗とお書き下さいました。

    親の子に対する願い、仏さまが衆生にかける思いも、

    『これがダメならあれに、あれもダメならこちらに!』

    と、幾重にも下支えしてくださる一子地のはたらきであったなぁと

    お茶は美好園さんお詰で藪内流当代の允猶斎お好みの慈光。

    おひなさまのお菓子は金谷正廣さんに、

         

    お干菓子は今年100周年を迎えた神戸のフロインドリーブのものを

    そして今年卆寿を迎えた母を思いながらお客さまをお迎えいたしました。

  • 桜満開の北野が待合🌸 ~神戸小さな北野大茶湯❣~

    3月最後の日曜日は神戸小さな北野大茶湯を開催いたしました

    たくさんのお客さまにお運びいただきましたが、桜が一輪二輪のレベルで💦

      

    しかし、掌茶箱の楽しさや、太宰府からお菓子を作りに来てくださった藤丸阿弥さんの出来立てホヤホヤの花御堂のお菓子など

    優ちゃん(長男)も桜形大徳寺納豆チョコをがんばって80個作ってくれました

    そしてたくさんのお客さまに助けられまして、楽しいお茶の一日を過ごさせていただきました

    花まつりも近いということで、誕生したばかりのお釈迦さま・布袋さま・韋駄天さまに登場いただき、

    小噺法話も

    暖かい一日でしたので、朝1のお席から6席目までつとめさせていただきましたら、

    少しずつ桜も咲き増えて、亭主をつとめさせていただきますと、その微かな変化も楽しかったです

     

     

    3月最後の日曜日か❔

    4月初めの日曜日か❓

     

    当たりがハズレか半丁博打桜茶会

     

    みたいになっちゃいますが💦

     

      

     

    これに懲りずにまた来年もお越しくださいませ

  • 織成月茶会~5月~②

    今回のお菓子は老松さんでお願いをいたしました😊🙏
    この時期、在原業平のカキツバタの歌に因んだ『唐衣』というお菓子が美味しいですよね😍
    そこから少しネタをいただき、形は唐衣のままで、
    達磨さんの真っ赤な衣に着せ替えていただきました。
    銘は『壁観』と。
    壁観とは、壁のように静かで動じない達磨さんの禅のようです🙏
    こちらはあちこち気が動いて、お喋りばかりの席主でございますが😅💧
    コロナ禍ということで、菓子鉢は取り分けにせず向付に。
    この頃マイブームとなっております、李朝〜唐津〜伊万里と、
    李朝初期から江戸中期までの主に李朝の陶工が関わった器を時系列に楽しんでいただく趣向で♬
    達磨さんの緋の衣は、どんな器にも合います😊🙏
    とても美味しかったです😊
    老松さん、ありがとうございました😊🙏
    また、李朝から伊万里までの向付を手に取っていただきながら、
    たこ焼き食べてお茶一服しながら、やきもの勉強会やりたいと😊
  • 織成月茶会~5月~①

    織成月茶会 〜5月〜
    京都西陣の織成館にて、月釜の亭主をつとめさせていただきました。
    テーマは達磨さん。
    インドから中国の梁の国に入った達磨大師は、梁の仏心天子と呼ばれた武帝と問答を。
    『沢山のお寺を建て、僧侶を養成し、仏教普及に尽くしてきた朕にはどれくらいの功徳があるか?』
    との問いに大師は、
    『無功徳』と。
    功徳がないわけではないだろうが、先に功徳や利益を求めて行う行為は、
    どれだけ見た目は仏教的行為であっても、仏教ではない。
    (自己反省タイム😅💦)
    機嫌を悪くした武帝は、
    『朕の目の前に居るお前は何者だ⁉️
    と問う。
    大師は、
    『不識』
    つまりは『知らん!』と😅💧
    命からがら逃げ出したとか、この天子は問答の価値がないと梁の国にを去ったとか、
    色々と伝わりますが、芦の葉に乗って揚子江を北上し、
    北魏の少林寺に入り、面壁九年と伝えられます。
    しかしひょっとして、不識!と問答で天子を負かしたが、
    己を知るということは何よりも難しいことであった🤭❗️
    と、天子の問題ではなく己自身の問題であった🤭❗️
    と、得心しての面壁九年だったかもしれないと思ってみるのです…🙏
    おそらく、あっという間の九年だったのではないかと…🧐⁉️
    じつは仏教って辛気臭いように思われますが、新たな自分を発見したり、
    考える力をいただいたりする、ワクワクな世界なのです😊🙏
    たのしかったなぁ〜♪
  • 織成月茶会~4月~③

    お菓子を選ぶまでお正客のお茶碗は決まらない…🧐⁉️
    中里太郎右衛門先生とお菓子の蔵(有)鶴丸さんのコラボで出来上がった唐津の陶片せんべい👀‼️
    選んだお菓子の柄と同じお茶碗で一服召し上がっていただく企画🎶
    リアルなお菓子でしたよ〜笑
    間違ってお茶碗をかじるお客さんも😲⁉️
    いや、そんな人居れへん居れへん💧
    二服目のお菓子は唐津の宮田屋さんの松露饅頭。
    虹の松原で見かけるキノコを松露と見立てたお菓子。
    これが広島に行くともみじ饅頭に…🙄⁉️
    いや、そんなことあれへんあれへん😅💦
    その後、ご移動いただいた織成館の方では、
    西陣織や日本中の織物や機織り機も見学出来ます。
    ついでにショーケースをお借りして、
    毎月、『茶のこころを紡ぐ 〜織成プチ美術館〜』と題して、
    少しお道具を飾り、何か一つやきものやお茶道具の物語を持って帰っていただきます。
    皆さまのお陰で、息子とお茶ができる仕合わせも♬
ページの先頭へ