-
織成月茶会~5月~①
織成月茶会 〜5月〜京都西陣の織成館にて、月釜の亭主をつとめさせていただきました。テーマは達磨さん。インドから中国の梁の国に入った達磨大師は、梁の仏心天子と呼ばれた武帝と問答を。『沢山のお寺を建て、僧侶を養成し、仏教普及に尽くしてきた朕にはどれくらいの功徳があるか?』との問いに大師は、『無功徳』と。功徳がないわけではないだろうが、先に功徳や利益を求めて行う行為は、どれだけ見た目は仏教的行為であっても、仏教ではない。(自己反省タイム)機嫌を悪くした武帝は、『朕の目の前に居るお前は何者だ』と問う。大師は、『不識』つまりは『知らん!』と命からがら逃げ出したとか、この天子は問答の価値がないと梁の国にを去ったとか、色々と伝わりますが、芦の葉に乗って揚子江を北上し、北魏の少林寺に入り、面壁九年と伝えられます。しかしひょっとして、不識!と問答で天子を負かしたが、己を知るということは何よりも難しいことであったと、天子の問題ではなく己自身の問題であったと、得心しての面壁九年だったかもしれないと思ってみるのです…おそらく、あっという間の九年だったのではないかと…じつは仏教って辛気臭いように思われますが、新たな自分を発見したり、考える力をいただいたりする、ワクワクな世界なのです♬たのしかったなぁ〜♪ -
織成月茶会~4月~③
お菓子を選ぶまでお正客のお茶碗は決まらない…中里太郎右衛門先生とお菓子の蔵(有)鶴丸さんのコラボで出来上がった唐津の陶片せんべい選んだお菓子の柄と同じお茶碗で一服召し上がっていただく企画リアルなお菓子でしたよ〜笑間違ってお茶碗をかじるお客さんもいや、そんな人居れへん居れへん二服目のお菓子は唐津の宮田屋さんの松露饅頭。虹の松原で見かけるキノコを松露と見立てたお菓子。これが広島に行くともみじ饅頭に…いや、そんなことあれへんあれへんその後、ご移動いただいた織成館の方では、西陣織や日本中の織物や機織り機も見学出来ます。ついでにショーケースをお借りして、毎月、『茶のこころを紡ぐ 〜織成プチ美術館〜』と題して、少しお道具を飾り、何か一つやきものやお茶道具の物語を持って帰っていただきます。皆さまのお陰で、息子とお茶ができる仕合わせも♬ -
織成月茶会~4月~②
織成館の素敵なお座敷と雨でしっとりとしたお庭。こんな素敵な空気の中で、一日中お茶を差し上げるという贅沢完全!ということは何事にもありませんが、いま出来ることを、スタッフ一同と何度も確認しながら、相談しながら、変更しながら、この日を迎えました。お客さまも一座建立のお気持ちを大切にしていただき、ご協力くださいましたそれもこれも、この空気を守り絶やさないために… -
織成月茶会~4月~①
織成月茶会 〜4月〜京都西陣の織成館にて、4月より月釜が始まりました。利休さんのお命日の28日に釜が掛けられます。お席からそのまま織成館へ。素敵なお部屋で、気持ちの良いお茶を差し上げるご縁を賜りました。他のお席のお客さまとすれ違うことのない動線。密を避けるための2つの待合。事前予約制で、お越しくださるお時間もお守りくださったお客さまに感謝 -
報恩講法要
昨日は、拙寺の報恩講法要(親鸞聖人の祥月命日法要)でしたgoto以降、コロナ感染が増えてきた影響か参拝の門徒さんは少なかったのですが、門戸を開いておくことは大切かと考えて法要は続けていこうと。しばらくはこんな感じだと思いますが、テンションあげて和気藹々とまいりたいと散華でまく華葩は、親鸞聖人のご絵伝のカラーコピーからチョキチョキと作ったものですが、ぼくが作っていた時のものより、優ちゃんがしてくれるようになってから綺麗になりましたよたこ焼きに続いて2つ目佳き一日でした